パッケージ
Predecessor公式サイトへ
レビューを書く
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
三人称視点のMOBA「Predecessor」,日本版が公開に。新機能「ワールドシフト」を追加する最新アップデートも同時に登場
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/09/02 21:00

ニュース

三人称視点のMOBA「Predecessor」,日本版が公開に。新機能「ワールドシフト」を追加する最新アップデートも同時に登場

 Omeda Studiosは本日(2025年9月2日),三人称視点のMOBA「Predecessor(プレデセッサー)」PC / PlayStation 5 / Xbox Series X|S)の日本版リリースを発表した。

画像ギャラリー No.001のサムネイル画像 / 三人称視点のMOBA「Predecessor」,日本版が公開に。新機能「ワールドシフト」を追加する最新アップデートも同時に登場

 Predecessorは,かつてEpic Gamesが運営していたMOBA「Paragon」のアセットとUnreal Engine 5を活用して制作され,2024年8月にリリースされたタイトルだ。プレイヤー数はサービス開始から1年で250万人を突破している。
 主な見どころには,マップ上にある3つのレーンを支配しながらプレイを進めていく伝統的なMOBAのスタイルを継承しつつ,没入感のある第三者視点を採用したことや,壁を撃ち抜く射撃や透明化といったスキルを持つ多数のヒーローを実装したことなどが挙げられている。

画像ギャラリー No.009のサムネイル画像 / 三人称視点のMOBA「Predecessor」,日本版が公開に。新機能「ワールドシフト」を追加する最新アップデートも同時に登場 画像ギャラリー No.010のサムネイル画像 / 三人称視点のMOBA「Predecessor」,日本版が公開に。新機能「ワールドシフト」を追加する最新アップデートも同時に登場
画像ギャラリー No.011のサムネイル画像 / 三人称視点のMOBA「Predecessor」,日本版が公開に。新機能「ワールドシフト」を追加する最新アップデートも同時に登場 画像ギャラリー No.012のサムネイル画像 / 三人称視点のMOBA「Predecessor」,日本版が公開に。新機能「ワールドシフト」を追加する最新アップデートも同時に登場

 また,日本版のリリースに合わせて,新機能「ワールドシフト」を追加する「アップデート1.8」が実装された。この機能で試合中にマップそのものが変化し,新たな経路や目標,環境の変化がリアルタイムで反映され,戦略を即座に再構築することが求められるという。


<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>



リリースからわずか1年でプレイヤー数が250万人を突破
次世代MOBAゲーム『Predecessor』が日本版をローンチ!

画像ギャラリー No.001のサムネイル画像 / 三人称視点のMOBA「Predecessor」,日本版が公開に。新機能「ワールドシフト」を追加する最新アップデートも同時に登場

イギリスを拠点にリモートでゲーム開発を行うOmeda Studiosは、三人称視点のマルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ(MOBA)ゲーム『Predecessor(プレデセッサー)』の日本ローカライズ版を本日 2025年9月2日 (火)にリリースいたしました。
『Predecessor』は2024年8月にゲームリリースされ、わずか1年のあいだにプレイヤー数が250万以上に急成長しました。洗練されたグラフィックと没入感のあるゲームプレイが特徴で、戦略的なアクションを好む方にお楽しみいただける作品として北米・欧州を中心に注目を集めており、満を持して日本市場向けにゲームをローカライズした日本版をリリースする運びとなりました。


配信者からゲーム開発スタジオのCEOへ!Omeda Studiosの異色の成り立ち
2020年に設立されたOmeda Studiosは、現在世界中に点在する約70名の従業員を抱える完全リモート型ゲーム開発スタジオです。CEOであるRobbie Singh(ロビー・シン)は、2016年にEpic GamesからリリースされたMOBAゲーム『Paragon』の圧倒的なビジュアルと質感、滑らかなアクションの虜となり、ストリーマーとして配信も行っていました。しかし、2018年に『Paragon』の開発が中止されることが発表されます。同ゲームをなんとか復活させたいと考えたロビーは、Andrea Garella(アンドレア・ガレラ)、Steven Meilleur(スティーブン・メイエール)と共にOmeda Studiosを立ち上げ、コミュニティからの寄付やEpic Gamesからの助成金を得て、Epic Gamesが一般公開した『Paragon』のアートワークなどのゲームアセットを活用する形で『Predecessor』の開発に至りました。


『Predecessor』は次世代を担うMOBAゲーム
基本プレイ無料の本作は、激しい戦闘と迫力のある三人称視点のゲームプレイが特徴です。2018年に惜しまれつつサービスを終了したEpic GamesのMOBAゲーム、『Paragon』のオープンアセットとUnreal Engine 5を使用し、『Paragon』の精神とノウハウを受け継いだタイトルとして注目を集めてきました。

プレイヤーは、魅力的なストーリーを持つ45種類以上のヒーローからキャラクターを選択できます。壁をも貫通する射撃スキル、透明化、上空からのロケット攻撃など、それぞれのヒーローは魅力的な能力を備えています。相手を攻め込むための戦略だけでなく、自陣の防衛も必要となるため包括的な戦略的思考が必要です。
『Predecessor』は伝統的な3レーンMOBAのプレイスタイルを継承しつつ、没入感のある第三者視点、息を呑むグラフィック、高低差と奥行きを感じられるマップの垂直性といった、MOBAジャンルを再定義する要素を持ち合わせた、次世代を担うMOBAタイトルに仕上がっています。

画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / 三人称視点のMOBA「Predecessor」,日本版が公開に。新機能「ワールドシフト」を追加する最新アップデートも同時に登場 画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / 三人称視点のMOBA「Predecessor」,日本版が公開に。新機能「ワールドシフト」を追加する最新アップデートも同時に登場

また、長年MOBAはPCをベースに2Dアイソメトリックビューで構成されてきましたが、『Predecessor』ではコンソールでのプレイを第一に考え、その枠組みを破っています。3Dの美しいグラフィックと三人称視点のMOBAを設計することで、見た目だけでなくプレイ感覚そのものを変革することに成功しました。コントローラー操作でのプレイは極めて満足感が高く、新たなプレイヤー視点によって没入感と戦略性はよりディープなものへと進化しています。これらの新要素によって、MOBAというジャンルの魅力を新たな世代のプレイヤーたちに解き放つことが出来ました。


『Predecessor』が日本語に対応し、満を持してゲーム大国日本に参入!
複数のプラットフォームで展開していく中で、特にコントローラーでの操作において、直感的でディープな満足感ある体験をプレイヤーの皆さんにご提供することが出来ました。そのため、PlayStationが最大のプレイヤーボリュームを有するプラットフォームへと成長しています。この度、PlayStationの故郷である日本においてローカライズ版をリリース出来る運びとなり、開発陣一同非常に嬉しく思っています。

『Predecessor』の作品特徴は、チームベースのアクション戦略ゲームを愛し、メカニカルスキルおよびメンタルスキルといったプレイスキルを磨くことに余念がない、日本のプレイヤー特性に完璧にフィットすると考えています。また、本作ではキャラクターを中心に豊かな世界観を構築し、よりストーリーを重視したゲーム体験に重きを置いており、キャラクター描写や世界観の詳細について深い理解を求める日本のプレイヤーの皆さんには、心置きなく『Predecessor』の世界に没入していただけることでしょう。

画像左:スパロー/画像右:カイメラ(2025年8月時点で人気のヒーロートップ3に入る2キャラクター)
画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / 三人称視点のMOBA「Predecessor」,日本版が公開に。新機能「ワールドシフト」を追加する最新アップデートも同時に登場 画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / 三人称視点のMOBA「Predecessor」,日本版が公開に。新機能「ワールドシフト」を追加する最新アップデートも同時に登場

Omeda Studios CEOである Robbie Singh(ロビー・シン)は以下のように述べています。
「コンソールゲームの本場である日本で、『Predecessor』をリリースできることをとても嬉しく思っています。開発陣は熱心なファンとして本作の開発をスタートし、直感的なコントローラー操作と、ストーリー性豊かで真に没入感のある 3D世界を追求してきました。究極のコンソールMOBAを創りあげるために、日々努めてきた結果が今に繋がったと感じています。このゲームはコミュニティの皆さんと一緒に開発を行ってきたので、日本のプレイヤーの皆さんがゲームのクオリティと開発チームの情熱を受け取って下さり、この旅に一緒に参加してくれたらと願っています。」

また、本作は海外でeスポーツタイトルとしても注目度の高い作品であるため、以下のように続けます。
「『Predecessor』の醍醐味は何と言ってもチーム間での競争シーンです。e スポーツという側面をみると、現状北米と欧州において、コミュニティの情熱を追い風に草の根的展開の小規模な大会から、プロリーグのトーナメント大会まで様々な形で後押しすることが出来ています。この取り組みを更に拡大させたいと考えており、日本のプレイヤー層とそのボリュームが成長すれば、もちろん日本においてもeスポーツに関する取り組みを行いたいと思っています。」


熱狂を加速させる『Predecessor』コミュニティ
『Predecessor』のゲームプレイ以外の強みとして、コミュニティを最優先するアプローチが挙げられます。
『Paragon』から『Predecessor』へと進化させる過程の全てを、TwitchとYouTubeを通じてコミュニティと随時共有し、生きたフィードバックを集約してリリースへと歩みを進めてきました。
現在も「コミュニティファースト」の精神は変わらず、定期的に開発者ストリーミングやDiscordなどを通じてプレイヤーと積極的に交流し、懸念事項に対応出来る体制をとっています。日本での展開においても同様の仕組みを検討しており、プレイヤーの皆さんがゲームについてどう思っているのか、何が気に入っているのか、そして改善すべきはどんな点かについて話し合える日を待ち遠しく思っています。


日本市場を意識したキャラクター展開
『Predecessor』に登場するヒーローの中でも、直近で追加されたYurei(ユーレイ)、Renna(レナ)は、日本のプレイヤーの皆さんにも強く響くよう非常に魅力的に仕上げられています。
彼らは印象的なビジュアルと、感情に深く訴えかけるストーリーを兼ね備えており、ユーレイとレナの物語はライバル関係や裏切り、悲しい家族関係といった、日本の多くの人気作品に通じるテーマで描かれています。

画像左:ユーレイ/画像右:レナ(レナは2025年8月時点で人気のヒーローNo.1に輝いている)
画像ギャラリー No.006のサムネイル画像 / 三人称視点のMOBA「Predecessor」,日本版が公開に。新機能「ワールドシフト」を追加する最新アップデートも同時に登場 画像ギャラリー No.007のサムネイル画像 / 三人称視点のMOBA「Predecessor」,日本版が公開に。新機能「ワールドシフト」を追加する最新アップデートも同時に登場

また、今回新たに追加される新キャラクターアケロンは、独自のプレイスタイルを誇り、蜘蛛のような能力で他のヒーローでは不可能な地形をも移動することが可能です。彼のスキルセットはエリア制圧と強固な耐久力にフォーカスしており、バトル終盤では恐るべき存在となるでしょう。角や鋭い牙、精緻な鎧を備えたアケロンは、日本で独自の進化を遂げてきたロールプレイングゲーム(RPG)や漫画に登場する「鬼や怪物」といったいにしえから存在する化け物を彷彿とさせ、日本市場を意識したキャラクターデザインとなっています。

画像ギャラリー No.008のサムネイル画像 / 三人称視点のMOBA「Predecessor」,日本版が公開に。新機能「ワールドシフト」を追加する最新アップデートも同時に登場

また、今秋には日本のゲーム、アニメ、漫画の世界観に強くインスパイアされた2人のヒーローが追加される予定となっておりますので、お楽しみに!


『Predecessor』日本版のリリースと同タイミングで、全世界においてアップデート1.8を実装
アップデート1.8の目玉は「ワールドシフト」というマップそのものが試合中に変化する革新的な新機能です。新たな経路、目標、環境の変化がリアルタイムで反映され、プレイヤーの皆さんは対戦戦略を即座に再構築し、緊密なチームワークを練る必要が出てきます。これにより、プレイヤーはこれまで以上に没入感を覚え、スピーディーで予測不能なゲーム展開をお楽しみいただけることでしょう。このレベルでプレイ中にリアルタイムで環境が変化するMOBAは他に存在せず、『Predecessor』独自のこのファンクションは、本タイトルの新たな魅力と言えるでしょう。

『Predecessor』は、2025年9月2日(火)よりPlayStation 5、Xbox Series X/S、およびMicrosoft Windows(SteamとEpic Games経由)でプレイ可能です。詳細は、https://predecessorgame.com/ja-jp をご覧ください。

  • 関連タイトル:

    Predecessor

  • 関連タイトル:

    Predecessor

  • 関連タイトル:

    Predecessor

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:09月02日〜09月03日