
イベント
怪奇現象を相手に個性的なバディが挑む「天使機構執行部魂救済課」,世界観もビジュアルも演出もこだわりがすごい[BitSummit]
![]() |
本作は,人知を超えた怪奇現象が多発し,それらが「霊害事件」と呼ばれるほどに日常化した世界を舞台にしたミステリーADVだ。
主人公は,霊害事件を調査する組織「天使機構」の職員であるツジツマ。相棒の部下ダミアンとともに事件の解明を目指す。凹凸コンビな2人で,セリフの掛け合いも楽しい。
![]() |
一目で世界観が伝わるような印象的なビジュアルで,実際プレイしてみると,かなり演出にもこだわりを感じた。ガンガン動くカメラワークで,キャラクターの表情をアップでとらえ,場面転換でのテキスト演出もかっこいい。
![]() |
試遊では,事件の導入となる会話部分と,実際に証拠を集め,登場人物の矛盾を突く部分を体験できた。怪奇現象が社会現象となった世界観で,学生の間にもそういった怪奇現象の噂が広がり,興味本位で近づいていってしまうこともあるようだ。
事件の導入から始まり,バディは目撃者たちの証言や,現場の証拠品など,事件に関する情報を集めていく。証拠品集めは,ポイント&クリックの要素もあり,気になるところを調べていく感じだ。
![]() |
事件の調査中,天使機構とは異なる警察も登場。霊害事件ならば天使機構の出番だが,単なる事件ならば,お前らの出番ではない,という風なシーンがあった。ほんのワンシーンだったが,個人的には,こういう組織間の立場が見え隠れする瞬間は,やっぱり興奮する。
事件の調査が進むと,目撃者たちの証言についてより深く調べていく。事件について分かっていることは,霊害管理表にまとめられる。目撃者たちの証言で違和感があれば,証拠を突き付けたり,矛盾点を指摘する。
「逆転裁判」や「ダンガンロンパ」などのエッセンスを取り入れつつ,臨場感のある捜査・推理シーンを実現している。
![]() |
さらに捜査が進むと,本作の大きな特徴となる「幽霊の記憶を垣間見る」シーンも出てくる。幽霊自身の視点で映される記憶は,嘘の付きようがない。事件の真相にたどりついたか……というところで,試遊は終了した。はやく続きをプレイしたくて,たまらない。
![]() |
怪奇現象を相手に,個性的なバディが挑む。演出の一つひとつがかっこよく,まるで世界に入り込んだプレイヤーの視点なのか,というくらいカメラがきびきび動き,臨場感がすごい。
![]() |
本作を手掛ける鴨肉ドブ氏(サークル:ヨクニク)は,もともとプロのイラストレーターとして活動していたわけでもなく,趣味でイラストを描いていたそうだ。ゲーム制作にも挑戦してみたくなり,本作の開発をスタートしたという。
カメラワークや演出面も手探りで学びながら作られているそうだが,一つひとつの表現に対する丁寧さや情熱を感じた。
プレイ時間としては,だいたい5〜6時間程度のボリュームで,1話完結方式で複数の事件を解決していったあと,最後に大きな事件に挑むというう構成を予定しているそうだ。
![]() |
リリース時期は未定だが,2025年内にはデモ版のリリースも予定している。興味のある人は,ウィッシュリストに登録しておこう。
「BitSummit」公式サイト
4Gamer「BitSummit the 13th」関連記事一覧
- 関連タイトル:
天使機構執行部魂救済課
- この記事のURL: