
プレイレポート
[プレイレポ]HD-2D版「ドラゴンクエストI&II」の新要素を体験。DQIの追加シナリオには“あのキャラクター”の子孫が登場!?
![]() |
「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」のその後の世界を描いた内容で,2024年にリリースされた同作のHD-2D版とあわせることで,ロト三部作の物語がすべて楽しめる。
2025年8月某日,本作のメディア向け試遊会が開催された。試遊会は5月にも行われているが,今回はより踏み込んだプレイができたので,初代「ドラゴンクエスト」(以下,DQI)および「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」(DQII)にどのような新要素が加わったのか,インプレッションを交えて概要をお伝えする。
[プレイレポ]HD-2D版「ドラゴンクエストI&II」は2025年10月30日発売。新イベントや「とくぎ」などの新要素が判明
![[プレイレポ]HD-2D版「ドラゴンクエストI&II」は2025年10月30日発売。新イベントや「とくぎ」などの新要素が判明](/games/810/G081099/20250519042/TN/008.jpg)
「ドラゴンクエスト」シリーズのロト3部作から,「ドラゴンクエスト」と「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」のセットがHD-2D版として登場する。新要素も追加されている本作の試遊会が行われたので,会場で判明した情報をお伝えする。
「ドラゴンクエストI&II」公式サイト
※画面はすべてPS5版の開発中のものですHD-2D版「ドラゴンクエストI」
要所に新シナリオが追加され,物語の厚みが増した
HD-2D版「ドラゴンクエストI」のプレイできた範囲は,「ガライの町」から「岩山の洞窟」のボスバトルまでだ。
ガライの町で,とある冒険者たちのイベントを見た後,勇者は悪徳商人から「とうぞくのかぎ」を譲ってもらうべく,彼を追いかけて宿屋へと乗り込むことになる。
しかし悪徳商人は誰かに襲われ,とうぞくのかぎを奪われていた。悪徳商人が見たという特徴から,宿屋の主人が犯人だと断じたのは,なんと「カンダタ」だった!
![]() |
![]() |
DQシリーズのファンであれば,「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」(以下,DQIII)が初出となるカンダタが,なぜDQIに登場するのか疑問に思うかもしれないが,その答えは岩山の洞窟で発生するイベントで判明する。
もったいぶらずに書いてしまうと,本作に登場するカンダタは,DQIIIのカンダタの子孫なのだ。そもそもDQIの舞台はDQIIIの数百年後の世界という設定なので,カンダタの子孫がいても不思議はないというわけである。
こういった感じでHD-2D版DQIには,要所要所に自然な形で新シナリオが追加され,原作のDQIでは極めてシンプルだった物語に厚みを加えているようだ。
![]() DQIIIでおなじみのやり取りも再現 |
![]() カンダタは,勇者がロトの末裔を名乗っても疑わない。その理由とは……? |
また本作には,新アイテムとして「巻物」が登場する。HD-2D版DQIIにも追加されているこのアイテムは,使用することで,パーティメンバーの誰か1人(HD-2D版DQIでは勇者のみ)が特定の呪文または特技を習得できる。
今回のプレイでは,バトル中に1ターン使って力を溜め,次のターンで与えるダメージが大きくなるとくぎ「ちからため」と,敵の攻撃命中率を下げる「すなけむり」の巻物を確認できた。
![]() 巻物を使用することで,特技を習得 |
![]() 習得した特技はバトルで使える |
なお既報のとおり,本作のバトルは原作のDQIのような1対1ではなく,複数のモンスターと戦うことになる。それに伴い,すなけむりの効果範囲が「敵1グループ」となっているように,複数のモンスターに効果のある呪文や特技が登場する。
![]() |
バトル自体のプレイフィールも,複数のモンスターと戦うことに応じて変化している。中でもボスバトルでは,ボスの行動を観察して把握することが重要になると感じた。
たとえばボスが明確に特定のターンで特定の行動を繰り返すケースがあり,それに合わせて特定の呪文・特技を繰り出すことでかなり有利に戦える場合があるのだ。「それは原作でも同じようなものだっただろう」と思うかもしれないが,本作ではより意図的に仕込まれているようだ。
![]() カンダタ戦では特技「うけながし」が有効 |
![]() 受け流しに成功すると,カウンターで相手にダメージを与えられる |
そのほか新要素として,ダンジョンのマップに宝箱の場所(菱形のアイコン)を表示する機能も追加されている。
![]() |
HD-2D版「ドラゴンクエストII」
プレイアブルキャラに昇格したサマルトリアの王女の実力は?
HD-2D版DQIIでは,「ローレシアの王子」「サマルトリアの王子」「ムーンブルクの王女」に,新プレイアブルキャラクター「サマルトリアの王女」を加えた4人パーティで,ダンジョン「大灯台」を攻略できた。
![]() |
![]() |
本作でも原作と同じように,悪の大神官ハーゴンを倒すために「太陽」「星」「月」「水」「命」という5つの紋章を探すことになるのだが,大灯台には「ほしの紋章」が隠されている。
なお紋章を所持していると,一定の確率や特定の条件を満たすことでバトル中にそれぞれの効果を発揮するという要素が追加された。
サマルトリアの王女は,素早く身軽な動きで多彩な特技を繰り出し,さらにメラ属性やヒャド属性の呪文も使いこなす頼もしい存在だ。その一方で,ときおりバトル中に遊び出すという,DQIIIの遊び人のような一面もある。
![]() |
![]() |
大灯台の入り口には,「紋章の番人」を名乗る老人がいた。大灯台のマップは,原作の雰囲気がありつつも,つくりは結構異なっており,「覚えるほど繰り返しプレイしたぜ!」という往年のファンも新鮮な気持ちで楽しめるだろう。
また道中のところどころでは紋章の番人とのイベントが発生し,サマルトリア兄妹の勘の良さが垣間見える。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大灯台のボスバトルにも変更が加わり,原作のDQIIと同じグレムリン4体に加え,新たに「ネコノマンサー」が登場する。
ネコノマンサーは即死呪文のザキやザラキを唱えてくるので,蘇生呪文を使えるムーンブルクの王女が倒されてしまうともうお手上げである。
![]() ネコノマンサーがザラキをとなえた! や〜め〜て〜 |
これはHD-2D版DQIにも言えることだが,ボスバトルに挑むにあたっては,レベルを上げて各ステータスの底上げや効果的な呪文・特技の習得をする,回復・蘇生アイテムを十分用意するなどしっかり事前準備をしておくことが非常に重要だ。
また攻略においても,HPの回復手段を持つモンスターから優先して倒すといったように,基本的な部分を怠らないようにしないと痛い目に遭うチューニングになっていると感じた。
![]() ザラキでサマルトリアの王子とムーンブルクの王女が倒され,サマルトリアの王女も眠らされた。これはさすがに詰み |
リリースまで2か月を切ったHD-2D版DQI&II。新要素もまだまだあるようなので,これからの情報公開にも期待したい。
「ドラゴンクエストI&II」公式サイト
- 関連タイトル:
ドラゴンクエストI&II
- 関連タイトル:
ドラゴンクエストI&II
- 関連タイトル:
ドラゴンクエストI&II
- 関連タイトル:
ドラゴンクエストI&II
- 関連タイトル:
ドラゴンクエストI&II
- この記事のURL:
キーワード
- Nintendo Switch 2
- Nintendo Switch
- PS5
- Xbox Series X|S
- Nintendo Switch 2:ドラゴンクエストI&II
- Nintendo Switch:ドラゴンクエストI&II
- PS5:ドラゴンクエストI&II
- Xbox Series X|S:ドラゴンクエストI&II
- PC:ドラゴンクエストI&II
- PC
- RPG
- アートディンク
- スクウェア・エニックス
- ドラゴンクエスト
- ファンタジー
- ライター:大陸新秩序
- プレイレポート

(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX
(C) SUGIYAMA KOBO
(P) SUGIYAMA KOBO
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX
(C) SUGIYAMA KOBO
(P) SUGIYAMA KOBO
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX
(C) SUGIYAMA KOBO
(P) SUGIYAMA KOBO
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX
(C) SUGIYAMA KOBO
(P) SUGIYAMA KOBO
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX
(C) SUGIYAMA KOBO
(P) SUGIYAMA KOBO