
イベント
古いPCの奥底に眠るチェス・プログラムを守れ! チェスのルールを応用したシンプルでいて奥深いパズルRPG「Questy Chess」[BitSummit]
![]() |
見るからに古めかしいPCゲームの雰囲気をまとう本作だが,発売したのは2025年7月11日とつい最近のこと。その内容は,チェスをテーマとしながら,独自のメカニズムを備えたパズルRPGなのだという。
どんなゲーム内容なのか,外見だけではあまりにも想像つかず,ちょっと気になったので実際に遊んでみた。
![]() |
「Questy Chess」公式サイト
平和なチェス・プログラムを守るため
仲間たちと共に「バイト」を撃退せよ
ゲームの舞台は,古びたコンピュータと共に忘れ去られていたチェス・プログラムの内部だ。それは静かに思考をめぐらせていたが,久々に起動されたコンピュータは“世界のアップデート”を開始してしまう。
このアップデートは非常に大きなもので,世界の摂理たるプログラムを大きく書き換えてしまうようなものだった。
プレイヤーは世界の上書きを防ぐために立ち上がった兵士(ポーン)となり,侵入してくるデータに立ち向かっていくこととなる。
ゲームのジャンルとしては,ステージクリア方式のターン制パズルゲームであった。プレイヤーの目的は,各ステージの最奥にある扉にたどり着くこと。4つのセクターに散らばったボスを撃破し,そのあとに解禁されるセクターを攻略すればゲームクリアとなる。
![]() |
![]() |
![]() |
プレイヤーキャラクターは“チェスの駒の姿”をしており,伝統的なチェスのルールにのっとった形でしか動けない。
最初は必ずポーンの姿で始まり,アイテムを使うと「ナイト」「ルーク」「ビショップ」「クイーン」といった姿に変身できる仕組みだ。
![]() |
ステージ内ではアイテムは自由に拾得できるが,敵対する駒から攻撃を受けることもある。アイテム拾いを優先して移動すると,周辺の敵からタコ殴りにされて敗北してしまう可能性があるので,のちのちの展開も考えて行動しなければならない。
なかなか面白いのは,ほかのステージで拾ってきたアイテムを別のステージでも使えるというところだ。どのアイテムを拾い,どこで使うべきかを考えていくと,攻略パターンは想像以上に多い。序盤のステージでもなかなか難しく,つい試遊台の前で考え込んでしまった。
![]() |
各ステージには達成率のような概念があり,敵撃破率やアイテム収集率で変化が生じる。単にクリアするだけなら難しくないのだが,完全クリアを目指すとなれば,筋道はかなり思案する必要がありそうだ。
ちなみに,筆者はあまりチェスに詳しくなかったのだが,とくに問題なく遊ぶことができた。もちろん,チェスの知識が役立つ場面はあると思うが,そもそもチェスのように“詰み”を探すゲームではないので,駒の動き方さえ把握しておけばストレスなく楽しめる。
駒の動きについても,難度設定を一定以下(ミディアム以下)にすれば移動可能な範囲がハイライトされるので,迷うことはない。そうして遊んでいるうちにチェスの駒の動き方も覚えられるので,むしろチェスを知らない人へのチュートリアルとしていいかもしれない。
![]() |
![]() |
HDDがカリカリと音をたてる演出や,青くシンプルなウィンドウ,シンプルなドットアートなど,古きコンピュータという世界観ならではの演出も相まって,なんだか懐かしい気持ちで没頭してしまえる魅力がある。操作性の面でやや気になる部分はあったものの,パズルゲームとしてのクオリティはなかなか高いように思えた。
本作はすでにSteamとitch.ioでリリースされており,各プラットフォームでは体験版も配信されているので,手触りが気になる人はまずそちらをプレイしてみよう。公式サイトも雰囲気満点に仕上がっているので,ぜひチェックしてみてほしい。
「Questy Chess」公式サイト
「BitSummit」公式サイト
4Gamer「BitSummit the 13th」関連記事一覧
- 関連タイトル:
Questy Chess
- この記事のURL: