お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

noguchi

このページの最終更新日:2025/08/25 14:15

rss


  • このページのURL:

キーワード

下線

料理×ローグライク×デッキビルダーの新境地。「Arcane Eats」が目指す“創造的熟練”の世界とは[gamescom]

料理×ローグライク×デッキビルダーの新境地。「Arcane Eats」が目指す“創造的熟練”の世界とは[gamescom]

 ファンタジー世界で料理を作るローグライクデッキビルダー「Arcane Eats」が,ドイツのゲームショウ「gamescom 2025」に出展されていた。シアトルを拠点に活動するWonderbelly GamesのBob Roberts氏に,本作の開発背景と独特なゲームデザインについて話を聞いたので,紹介しよう。

[2025/08/25 14:15]

モンスター育成とローグライトが融合―――インディースタジオMoi Rai Gamesが挑む「エーテルマンサー」の野心的な試み[gamescom]

モンスター育成とローグライトが融合―――インディースタジオMoi Rai Gamesが挑む「エーテルマンサー」の野心的な試み[gamescom]

 モンスター育成とローグライトを融合させた新作RPG「エーテルマンサー」が,ドイツで開催中のゲームショウ「gamescom 2025」に出展されていた。開発陣に聞いた本作の特徴や開発の背景などをお伝えしたい。

[2025/08/24 15:47]

「運命のトリガー」,浮遊都市で繰り広げられるアニメ調バトロワを体験。高低差の激しいマップで立体的な戦いが楽しめる[gamescom]

「運命のトリガー」,浮遊都市で繰り広げられるアニメ調バトロワを体験。高低差の激しいマップで立体的な戦いが楽しめる[gamescom]

 Unreal Engine 5で描かれるアニメ調の世界と,最大100人が激突するバトルロイヤルシステムを融合させた新作ヒーローシューター「運命のトリガー」がドイツのゲームショウ「gamescom 2025」に出展されていた。開発チームの説明を受けながらプレイしてきたので,今回の取材で分かった内容を紹介しよう。

[2025/08/24 14:56]

Redditで偶然出会ったチームが作る「Trailblazers: Into the March」は,荒野を旅する小さな家族の物語を描く[gamescom]

Redditで偶然出会ったチームが作る「Trailblazers: Into the March」は,荒野を旅する小さな家族の物語を描く[gamescom]

 生活感のある移動要塞を舞台に,乗組員同士の絆を育みながら危険な荒野を旅するゲーム「Trailblazers: Into the March」が,ドイツのゲームショウ「gamescom 2025」に出展されていた。現地ではゲームディレクターに話を聞く機会を得たので,ゲームの概要を紹介しよう。

[2025/08/24 14:50]

「Sword Sage: Awakening」開発者プレゼンテーション。精鋭チームが挑む,中国武術×スチームパンクの野心的な設計思想[gamescom]

「Sword Sage: Awakening」開発者プレゼンテーション。精鋭チームが挑む,中国武術×スチームパンクの野心的な設計思想[gamescom]

 ドイツ・ケルンで開催中のgamescom 2025で,中国のインディースタジオSword Pandaが開発するSword Pandaが開発する「Sword Sage: Awakening」のプレゼンテーションが実施された。開発者が語ったゲームの設計思想や舞台裏を紹介しよう。

[2025/08/23 13:04]

「トランスポートフィーバー3」,魚をヘリで空輸しようとして見えた,究極の輸送体験[gamescom]

「トランスポートフィーバー3」,魚をヘリで空輸しようとして見えた,究極の輸送体験[gamescom]

 スイスのインディーデベロッパUrban Gamesが,シリーズ最新作「トランスポートフィーバー3」をgamescom 2025に出展していた。同社のコミュニティマネージャーであるSam Bennett氏によるデモンストレーションで分かった,本作の概要を紹介する。

[2025/08/23 12:56]

「スター・トレック:ヴォイジャー - Across the Unknown」で描かれるのは,プレイヤーの決断が紡ぐ“もしも”の航海[gamescom]

「スター・トレック:ヴォイジャー - Across the Unknown」で描かれるのは,プレイヤーの決断が紡ぐ“もしも”の航海[gamescom]

 Daedalic EntertainmentとgameXciteが手掛ける「スター・トレック:ヴォイジャー - Across the Unknown」のプレゼンテーションがgamescom 2025で行われた。スタッフによる実機デモで分かった本作の概要をお伝えしよう。

[2025/08/23 12:14]

神話が交錯する死後の世界で繰り広げられる,リスクと報酬のギャンブル。Wolcen Studioの「Gods, Death & Reapers」とは[gamescom]

神話が交錯する死後の世界で繰り広げられる,リスクと報酬のギャンブル。Wolcen Studioの「Gods, Death & Reapers」とは[gamescom]

 Wolcen Studioの新作「Gods, Death & Reapers」が,gamescom 2025に出展されている。本作は,エクストラクション型ゲームプレイとハック&スラッシュの要素を融合させた,基本プレイ無料のアクションRPGだ。実際にプレイしてきたので,ゲーム概要とあわせて感想をお伝えする。

[2025/08/22 17:12]

墨絵の世界で運命を塗り替えろ。中国美術×ローグライト×死ぬたび強くなる水墨画アクション「Realm of Ink」[gamescom]

墨絵の世界で運命を塗り替えろ。中国美術×ローグライト×死ぬたび強くなる水墨画アクション「Realm of Ink」[gamescom]

 中国の伝統的な水墨画の美学とローグライトアクションを融合させた「Realm of Ink」が,ドイツで開催されているゲームショウ「gamescom 2025」に出展されていた。開発者に話を聞きながらプレイしてきたので,その模様をお伝えしよう。

[2025/08/22 15:02]

戦車戦の概念を覆す「World of Tanks: HEAT」。Wargamingが挑む新境地を体験してきた[gamescom]

戦車戦の概念を覆す「World of Tanks: HEAT」。Wargamingが挑む新境地を体験してきた[gamescom]

 ドイツ・ケルンで開催中のゲームショウ「gamescom 2025」のWargamingブースに,同社の新作「World of Tanks: HEAT」が出展されていた。クリエイティブ兼プロダクトディレクターのArtyom Yantsevich氏に話を聞き,アルファ版をプレイできたので,World of Tanks: HEATの概要と印象をお伝えしよう。

[2025/08/22 13:42]

14世紀のヨーロッパで繰り広げられる十字軍と悪魔の戦い。リアルタイム戦略RPG「Band of Crusaders」が描く終わりなき聖戦[gamescom]

14世紀のヨーロッパで繰り広げられる十字軍と悪魔の戦い。リアルタイム戦略RPG「Band of Crusaders」が描く終わりなき聖戦[gamescom]

 Virtual Alchemyが開発中の「Band of Crusaders」が,ドイツのケルンで開催中の「gamescom 2025」のNCSOFTブースに出展されていた。Virtual AlchemyのHubert Nosek氏から直接話を聞きながら実機デモをプレイする機会を得たので,その詳細をお伝えしよう。

[2025/08/21 18:40]

もしゾンビだらけの街で目覚めたら。「God Save Birmingham」では,歴史考証と物理演算が生み出す究極のサバイバル体験が味わえる[gamescom]

もしゾンビだらけの街で目覚めたら。「God Save Birmingham」では,歴史考証と物理演算が生み出す究極のサバイバル体験が味わえる[gamescom]

 ドイツのケルンで開催中のgamescom 2025のKakao Gamesブースに,に,Ocean Drive Studioが開発を進める「God Save Birmingham」が出展されていた。開発者の話を聞きながらプレイしてきたので,ゲームの概要をお伝えしよう。

[2025/08/21 16:57]

「Aion 2」,名作MMORPGの続編がついに登場。進化したアクションベースの戦闘システムをひっさげて2026年にサービス開始[gamescom]

「Aion 2」,名作MMORPGの続編がついに登場。進化したアクションベースの戦闘システムをひっさげて2026年にサービス開始[gamescom]

 ドイツで開催中のgamescom 2025で,NCSOFTがプレゼンテーションを行い,MMORPG「Aion 2」を紹介した。「Aion」の正統続編である本作は,Unreal Engine 5を採用し,オリジナル版の36倍という圧倒的なスケールの世界を実現。韓国と台湾では2025年秋,グローバル市場では2026年のサービス開始を予定している。

[2025/08/21 16:45]

「gamescom 2025」がOpening Night Liveを皮切りに開幕。60以上の国と地域からゲーム会社が集結し,ビジネスとエンタメが交差する5日間に

「gamescom 2025」がOpening Night Liveを皮切りに開幕。60以上の国と地域からゲーム会社が集結し,ビジネスとエンタメが交差する5日間に

 ヨーロッパ最大のゲームショウ「gamescom 2025」が,ドイツ西部の都市ケルンにあるケルンメッセで開催される。会期は8月20日から24日まで。gamescomは,業界関係者やメディア向けの発表だけでなく,一般客も参加して新作タイトルを楽しめる世界最大規模のゲームイベントだ。

[2025/08/19 18:00]

琵琶を壊して録音,木材で建築を検証――開発陣のこだわりが生んだ武侠オープンワールド「風燕伝:Where Winds Meet」が描く五代十国時代の乱世

琵琶を壊して録音,木材で建築を検証――開発陣のこだわりが生んだ武侠オープンワールド「風燕伝:Where Winds Meet」が描く五代十国時代の乱世

 NetEase Gamesが2025年内にリリースを予定する「風燕伝:Where Winds Meet」のメディアツアーが,中国・杭州市のNetEase本社で行われた。開発者の言葉を交えつつ,風燕伝の概要とプレイインプレッションをお伝えすしよう。

[2025/07/30 08:00]

拡大を続けるメタバースゲーム。IVS2025で語られた日本の勝ち筋とは

拡大を続けるメタバースゲーム。IVS2025で語られた日本の勝ち筋とは

 スタートアップイベントIVS2025で,「拡大を続けるメタバースゲーム最前線 - グローバルに広がる新産業の可能性」と題したセッションが行われた。メタバースクリエイターズの若宮和男氏,MyDearestの岸上健人氏,NEIGHBORの川本 龍氏が語った,それぞれの事業と市場の現状についてお伝えしよう。

[2025/07/05 14:43]

ビットコイン10万ドル突破がゲーム業界に問いかけるもの――暗号資産の制度化とゲーム業界の未来

ビットコイン10万ドル突破がゲーム業界に問いかけるもの――暗号資産の制度化とゲーム業界の未来

 IVS2025で行われた「IVCファイヤーサイドチャット:ビットコイン10万ドル突破、その先に何が来るのか?」では,暗号資産投資会社IBCのパートナーである田中章雄氏,JT Law氏,Ann Chien氏が,ビットコイン価格上昇の要因と今後の展望を議論した。彼らの分析をもとに,業界が直面する新たな局面を考察する。

[2025/07/05 13:28]

AIを作るAIで勝つ時代へ──IVS2025で語られた,スタートアップ企業成功の条件

AIを作るAIで勝つ時代へ──IVS2025で語られた,スタートアップ企業成功の条件

 スタートアップカンファレンス「IVS2025」で7月3日に,AI分野の最前線で活躍する投資家と起業家による,急速に進化するAI時代において,スタートアップがいかにして持続的な競争優位性を築くかというテーマのパネルディスカッションが行われた。その内容をお伝えしよう。

[2025/07/04 18:40]

AIバブルの幻想を超えて――現場で起きる本物の革新とは。IVS2025パネルディスカッション

AIバブルの幻想を超えて――現場で起きる本物の革新とは。IVS2025パネルディスカッション

 「IVS2025」で行われたパネルディスカッション「AIバブルの幻想を打ち破れ:実世界で進化する本物のAI革新」では,ゲーム,VTuber,モーションキャプチャという異なる分野で活躍する専門家たちが,AIがもたらす本物の価値と課題について率直な議論を展開した。そこで見えてきたものをお伝えしよう。

[2025/07/04 13:08]

IVS2025で語られたショートドラマの新潮流。日本発グローバルヒットへの挑戦

IVS2025で語られたショートドラマの新潮流。日本発グローバルヒットへの挑戦

 スタートアップイベント「IVS2025」で,「目指せグローバルヒット!熱狂を創るショート動画 - 東アジア各国の最新トレンドを知る」と題したセッションが行われた。中国発の課金型ショートドラマが世界を席巻する中,日本市場はどう戦うのか。最前線で活躍する登壇者たちが,熱い議論を交わした。

[2025/07/03 15:13]

GENDAの片岡CEOが語る「世界一のエンタメ企業」への道筋――M&Aで年間60%成長,7年で売上1000億円を達成した戦略とは

GENDAの片岡CEOが語る「世界一のエンタメ企業」への道筋――M&Aで年間60%成長,7年で売上1000億円を達成した戦略とは

 京都みやこめっせで開催されているIVS2025で,GENDAの片岡 尚氏を迎えてのセッションが行われた。元大和証券の丸尾浩一氏がモデレーターを務めた本講演では,創業わずか7年で売上高1000億円という,日本のスタートアップ史上最速記録を樹立したGENDAの戦略が明かされた。

[2025/07/03 13:07]

機械化された猟犬が戦場を走り回る。「Warhammer 40,000: Darktide」に実装されるArbitesとは

機械化された猟犬が戦場を走り回る。「Warhammer 40,000: Darktide」に実装されるArbitesとは

 アメリカのロサンゼルスで開催されたSummer Game Fest: Play Daysで「Warhammer 40,000: Darktide」の新クラス「Arbites」について,開発元であるFatsharkのVictor Magnuson氏に話を聞いた。同作初となる有料DLCクラスはいかなるものか。

[2025/06/13 01:00]

[プレイレポ]銃×カンフーのフリーロールアクションが熱い――キプロスのNekkiがおくる「Spine」

[プレイレポ]銃×カンフーのフリーロールアクションが熱い――キプロスのNekkiがおくる「Spine」

 キプロスに拠点をおくゲームスタジオNekkiが開発中の新作アクションゲーム「Spine」が,2025年6月7日から9日までアメリカのロサンゼルスで行われたSummer Game Fest: Play Daysに出展されていた。会場ではNekkiのDmitry Pimenov氏による案内で,アルファ版をプレイする機会を得たので紹介しよう。

[2025/06/12 22:00]

[プレイレポ]カプコンの新作「プラグマタ」を初試遊。ハッキングパズルが生み出す,これまでにない戦闘アクションの緊張感

[プレイレポ]カプコンの新作「プラグマタ」を初試遊。ハッキングパズルが生み出す,これまでにない戦闘アクションの緊張感

 2020年の初公開から幾度もの延期を経て,ついに2026年の発売を発表したカプコンの新作「プラグマタ」が,アメリカのロサンゼルスで開催されていたSummer Game Fest: Play Daysに出展されていた。メディア向けに公開された試遊版をプレイする機会を得たので,その感想をお伝えしよう。

[2025/06/12 00:00]

[プレイレポ]「バイオハザード レクイエム」は原点回帰の究極形態か? 廃病院からの脱出で味わった恐怖体験

[プレイレポ]「バイオハザード レクイエム」は原点回帰の究極形態か? 廃病院からの脱出で味わった恐怖体験

 カプコンがSummer Game Fest 2025で発表した「バイオハザード レクイエム」が,アメリカのSummer Game Fest: Play Daysに出展されていた。シリーズ本編第9作となるバイオハザードを,会場でプレイできたので,その内容をお伝えしよう。

[2025/06/12 00:00]

「CODE VEIN II」は前作「CODE VEIN」の完全な再構築。Summer Game Festで行われたプレゼンテーションレポート

「CODE VEIN II」は前作「CODE VEIN」の完全な再構築。Summer Game Festで行われたプレゼンテーションレポート

 バンダイナムコエンターテインメントが2026年に発売を予定している「CODE VEIN II」のプレゼンテーションが,アメリカのロサンゼルスにおいて開催されたSummer Game Fest: Play Daysで行われた。プレゼンテーションの内容をもとに,本作の概要を紹介しよう。

[2025/06/11 20:02]

[プレイレポ]Dota 2の人気MODがスタンドアロンのゲームに。「Roshpit Champions 2」はレベル上げの苦行から解放された新世代ハクスラ

[プレイレポ]Dota 2の人気MODがスタンドアロンのゲームに。「Roshpit Champions 2」はレベル上げの苦行から解放された新世代ハクスラ

 現地時間2025年6月7日から9日までアメリカのロサンゼルスで開催されたSummer Game Fest: Play Daysに,「Dota 2」のMODとして人気を博した「Roshpit Champions」の続編,「Roshpit Champions 2」がプレイアブル出展されていた。実際に遊んできたので,感想を交えながら紹介しよう。

[2025/06/11 07:00]

[プレイレポ]戦闘要素を排除した日常系RPG「Petal Runner」は,ひと夏の友情物語をピクセルアートで描く

[プレイレポ]戦闘要素を排除した日常系RPG「Petal Runner」は,ひと夏の友情物語をピクセルアートで描く

 2026年のリリースを目指して開発が進む「Petal Runner」が,現地時間2025年6月7日から9日までアメリカのロサンゼルスで行われたSummer Game Fest: Play Daysに出展されていた。短い時間ではあったが,実際にプレイできたので,その感想をお伝えしよう。

[2025/06/10 16:17]

[プレイレポ]脱出ゲームがオープンワールド化。「Escape Academy 2: Back 2 School」を体験してきた

[プレイレポ]脱出ゲームがオープンワールド化。「Escape Academy 2: Back 2 School」を体験してきた

 Summer Game Fest: Play Daysに,「Escape Academy 2: Back 2 School」が試遊出展されていた。本作は2022年に登場し,累計400万プレイヤーを獲得した脱出ゲーム「Escape Academy」の続編だ。今作にはオープンワールド要素が導入され,シリーズに新たな風を吹き込んでいる。約45分間のプレイを通じて感じた,本作の進化と魅力をお伝えする。

[2025/06/10 13:38]

[インタビュー]開発者が語る「Exoborne」の挑戦――プレイヤーの体験を第一とする開発哲学とは

[インタビュー]開発者が語る「Exoborne」の挑戦――プレイヤーの体験を第一とする開発哲学とは

 Summer Game Fest: Play Daysで,「Exoborne」の開発者にインタビューする機会を得た。動的な天候システムが特徴的なエクストラクションシューターで,ディビジョンの元開発者たちが手がけているということでも注目されている本作。彼らはどんな哲学でこの作品を開発しているのだろうか。

[2025/06/08 16:06]

Bungieの新作「Marathon」は9月24日に発売。生還率50%以下,命懸けの資源争奪戦を繰り返すエクストラクションシューターの全貌

Bungieの新作「Marathon」は9月24日に発売。生還率50%以下,命懸けの資源争奪戦を繰り返すエクストラクションシューターの全貌

 Bungieはショーケース番組を2025年4月13日に配信し,同社が開発中の新作「Marathon」を9月24日(海外では9月23日)に発売すると発表した。本稿では,番組とは別に行われた業界関係者やクリエイターを招いたイベントで紹介された本作のコンセプト,ゲームプレイ,世界観などをお伝えする。

[2025/04/13 03:00]

「マイクラ」の開発元Mojang Studiosを訪問――空を飛ぶ“Happy Ghast”とグラフィックス刷新プロジェクト“Vibrant Visuals”を先行体験

「マイクラ」の開発元Mojang Studiosを訪問――空を飛ぶ“Happy Ghast”とグラフィックス刷新プロジェクト“Vibrant Visuals”を先行体験

 「Minecraft」の開発元であるMojang Studiosを訪問し,2025年内に実装予定の「Happy Ghast」を先行体験したほか,グラフィックス刷新プロジェクト「Vibrant Visuals」を紹介してもらえた。Minecraft Liveで発表された情報を踏まえながら,Minecraftの開発状況をお伝えしよう。

[2025/03/23 02:30]

[GDC 2025]「MARVEL SNAP」の実践的なプロトタイピング手法とその成果――Second Dinnerが語る「ライブプロトタイピング」とは

[GDC 2025]「MARVEL SNAP」の実践的なプロトタイピング手法とその成果――Second Dinnerが語る「ライブプロトタイピング」とは

 GDC 2025で,Second Dinnerのデザインディレクターを務めるKent-Erik Hagman氏の講演「Doing It Live: Prototyping in 'MARVEL SNAP'」が行われた。行われた。「MARVEL SNAP」の開発における実践的なプロトタイピング手法とその成果についてお伝えしよう。

[2025/03/22 20:34]

[GDC 2025]「Frostpunk 2」におけるシステムとナラティブの融合。11 bit studiosのJakub Stokalski氏がGDCで語った開発哲学

[GDC 2025]「Frostpunk 2」におけるシステムとナラティブの融合。11 bit studiosのJakub Stokalski氏がGDCで語った開発哲学

 11 bit studiosのGame Co-Director/Design DirectorであるJakub Stokalski氏は,GDC 2025で行った講演「Frostpunk 2: Speaking in Systems」で,ゲームプレイとナラティブの統合に関する同スタジオの開発哲学と,「Frostpunk 2」の設計過程を詳細に解説した。本稿では,その詳細を紹介する。

[2025/03/22 18:25]

[GDC 2025]HoYoverseが語る「崩壊:スターレイル」のデザイン哲学――RPGを“プレイアブルなフィクション”として再発明する

[GDC 2025]HoYoverseが語る「崩壊:スターレイル」のデザイン哲学――RPGを“プレイアブルなフィクション”として再発明する

 GDC 2025で,「崩壊:スターレイル」のリードゲームデザイナーであるChengnan An氏の講演「'Honkai: Star Rail': Reimagining RPGs for Mass Audiences and Broad Appeal」が行われた。本稿では,An氏が語った設計哲学などを紹介する。

[2025/03/21 21:39]

[GDC 2025]伊津野氏とMartin氏が語るゲーム開発の未来。オリジナルIPの創造と挑戦

[GDC 2025]伊津野氏とMartin氏が語るゲーム開発の未来。オリジナルIPの創造と挑戦

 アメリカのサンフランシスコで開催中の「GDC 2025」で,LIGHTSPEED STUDIOS主催のパネルディスカッションが実施された。LIGHTSPEED STUDIOSのSteve C. Martin氏と,ライトスピード・ジャパンを立ち上げた伊津野英昭氏によって語られたゲーム開発の未来についてお伝えしよう。

[2025/03/21 17:59]

[GDC 2025]AIエージェントで実現するゲーム翻訳の革命──DMM GAME Translateが描く「Neo-Localization Company」の未来像

[GDC 2025]AIエージェントで実現するゲーム翻訳の革命──DMM GAME Translateが描く「Neo-Localization Company」の未来像

 アメリカのサンフランシスコで開催中の「GDC 2025」で,Algomaticの野田克樹氏と矢澤竜太氏が,「Faster, Cheaper, Smarter: Revolutionizing Game Localization with AI Agents」と題した講演を行った。Algomaticが描く未来とはどんなものなのだろうか。

[2025/03/20 19:33]

[GDC 2025]ユーザー生成コンテンツで育む「思いやり」――「Sky 星を紡ぐ子どもたち」における感情的なUGCシステム設計の秘訣

[GDC 2025]ユーザー生成コンテンツで育む「思いやり」――「Sky 星を紡ぐ子どもたち」における感情的なUGCシステム設計の秘訣

 GDC 2025で,thatgamecompanyのKyle Holdwick氏が「User-Generated Compassion in Sky: Children of the Light」と題した講演を行った。プレイヤー同士の感情的なつながりを深めるシステムをいかに設計したのか,具体的な実装方法や生み出された価値が詳細に語られた。

[2025/03/20 15:39]

[GDC 2025]「Skyrim」や「Fallout」からソロ開発へ。Nathan Purkeypile氏が語る「The Axis Unseen」制作の舞台裏

[GDC 2025]「Skyrim」や「Fallout」からソロ開発へ。Nathan Purkeypile氏が語る「The Axis Unseen」制作の舞台裏

 Bethesdaで「Fallout」シリーズなどの開発に携わったNathan Purkeypile氏が,ソロ開発者としてオープンワールドゲーム「The Axis Unseen」を完成させるまでの道のりをGDC 2025で語った。AAAタイトル開発で培った経験をどう生かし,オープンワールドゲームを作ったのか。実践的なノウハウを紹介する。

[2025/03/19 19:04]

[GDC 2025]オープンワールドの探索意欲を高める9つの手法──元RockstarのCameron Williams氏が語る「徹底ガイド」

[GDC 2025]オープンワールドの探索意欲を高める9つの手法──元RockstarのCameron Williams氏が語る「徹底ガイド」

 GDC 2025で元Rockstar Gamesのゲームデザイナー,Cameron Williams氏「Fostering Exploration: 9 Ways to Encourage Open World Engagement」という講演を行った。「なぜプレイヤーは世界の隅々まで探索しないのか?」,その解決策と具体的設計手法が紹介された講演内容をレポートしよう。

[2025/03/19 15:18]

[GDC 2025]プレイテストから真の洞察を得る5つのヒント――Tencentのリサーチチームが語る,効果的なフィードバックの見分け方

[GDC 2025]プレイテストから真の洞察を得る5つのヒント――Tencentのリサーチチームが語る,効果的なフィードバックの見分け方

 アメリカのサンフランシスコで開催されている「GDC 2025」で,TencentのJoe Yu氏とKristy Zheng氏が,プレイテストから真に価値ある洞察を得るためのヒントを紹介する講演「Tencent Games Developer Summit: Noise or Insight? Five Tips to Get Real Insights in Playtests!」を行った。

[2025/03/19 07:00]

[GDC 2025]言語学から学ぶゲームキャラクターの命名術――Gerben Grave氏が語る「ネームクラフト」の秘訣

[GDC 2025]言語学から学ぶゲームキャラクターの命名術――Gerben Grave氏が語る「ネームクラフト」の秘訣

 フリーランスのナラティブデザイナー兼ゲームライターであるGerben Grave氏による講演「By Any Other Name: A Linguist's Approach to Namecraft」が「GDC 2025」で行われた。言語学的な見地からみた良い名前とはなんのだろうか。

[2025/03/18 20:11]

「ディビジョン」の元開発者たちが手がける脱出シューター「Exoborne」プレビュー&インタビュー:敵だけでなく自然災害にも挑む

「ディビジョン」の元開発者たちが手がける脱出シューター「Exoborne」プレビュー&インタビュー:敵だけでなく自然災害にも挑む

 Sharkmobが開発中の意欲作「Exoborne」の先行体験会が,ラスベガスで行われた。本稿ではゲーム概要とプレイフィールに加え,クリエイティブディレクターのPetter Mannerfelt氏と,アートディレクターのRodrigo Cortes氏へのインタビュー内容もお伝えする。

[2025/01/28 16:00]

「PAYDAY」の生みの親が贈る野心的な協力型FPS「デン・オブ・ウルブズ」――その背景世界と目指すものとは

「PAYDAY」の生みの親が贈る野心的な協力型FPS「デン・オブ・ウルブズ」――その背景世界と目指すものとは

 10 Chambersは,プレス向けイベントで,新作「デン・オブ・ウルブズ」の詳細を公開した。本稿ではイベントで発表されたデン・オブ・ウルブズの詳細と,10 Chambersの共同設立者であり,本作でAudio & Music Directorを務めるSimon Viklund氏に行ったインタビューの内容をお伝えしよう。

[2024/12/21 11:15]

「GTFO」を手がけた10 Chambersの新作「デン・オブ・ウルブズ」,プレイシーンを含む新トレイラーを公開

「GTFO」を手がけた10 Chambersの新作「デン・オブ・ウルブズ」,プレイシーンを含む新トレイラーを公開

 10 Chambersは,2024年12月13日に開催されたThe Game Awards 2024で「デン・オブ・ウルブズ」の新トレイラーを公開した。デン・オブ・ウルブズは,2097年のミッドウェイ・シティを舞台に,犯罪者として活動する主人公たちを描いた4人協力プレイのFPSだ。

[2024/12/13 12:12]

Comic Frontierで見えたインドネシアのクリエイティブシーン――世界第4位の人口を抱える巨大市場でゲーム開発者が語る課題と展望

Comic Frontierで見えたインドネシアのクリエイティブシーン――世界第4位の人口を抱える巨大市場でゲーム開発者が語る課題と展望

 2024年11月9日と10日にインドネシアで創作物頒布イベント「Comic Frontier」が開催された。このイベントには,981ものサークルが出展し,4万8000もの人が会場を訪れた。本稿では,Comic Frontierを紹介しつつ,会場で会った現地のゲーム開発者に聞いた,インドネシアのゲーム産業についてお伝えしよう。

[2024/11/26 07:45]

4Gamerの1週間を振り返る「Weekly 4Gamer」,2024年10月28日〜11月3日

4Gamerの1週間を振り返る「Weekly 4Gamer」,2024年10月28日〜11月3日

 2024年10月28日〜11月3日,4Gamerに掲載された記事は335本でした。気がつけば11月となり,「PlayStation 5 Pro」の発売が近づいてきて,なんだかソワソワしがちだった4Gamerの1週刊を,バタバタと振り返ってみましょう。

[2024/11/04 07:00]

[インタビュー]「ダンジョン・ストーカーズ」開発陣が語る,エクストラクションRPGへの挑戦とその魅力

[インタビュー]「ダンジョン・ストーカーズ」開発陣が語る,エクストラクションRPGへの挑戦とその魅力

 「ダンジョン・ストーカーズ」は,ダンジョンクローラー型エクストラクションRPGで,2024年内のリリースが予定されている。そんな本作を開発するStudio HGのチーフプロデューサーであるHan Dae Hoon氏と,HYBEのPC コンソールビジネスチームリーダーのKim Wonmo氏に,ゲームの特徴について聞いた。

[2024/09/17 08:00]

[プレイレポ]「リトルナイトメア3」の協力プレイを体験。――不気味な世界で紡がれる2人の物語

[プレイレポ]「リトルナイトメア3」の協力プレイを体験。――不気味な世界で紡がれる2人の物語

 バンダイナムコエンターテインメントが2025年に発売予定の「リトルナイトメア3」を,8月21日から25日までドイツで開催されていたドイツのゲームショウ「gamescom 2024」で体験する機会を得た。そのインプレッションをお伝えしよう。

[2024/09/03 23:00]

光と影が織りなす新作RPG「Clair Obscur: Expedition 33」は,ターン制の戦闘ながらもアクション要素もある意欲作[gamescom]

光と影が織りなす新作RPG「Clair Obscur: Expedition 33」は,ターン制の戦闘ながらもアクション要素もある意欲作[gamescom]

 フランスのSandfall Interactiveの新作「Clair Obscur: Expedition 33」は,美しいビジュアルと斬新なバトルシステムを兼ね備えた意欲作だ。そんな本作について,同スタジオのキーマンたちに紹介してもらった内容をお伝えしよう。

[2024/08/28 22:00]
さらに記事を探す

スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:09月01日〜09月02日