お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

CEDEC 2004

このページの最終更新日:2007/09/01 14:17:20

rss


  • このページのURL:

キーワード

下線

[CEDEC#07]リアルタイム大域照明レンダリング最前線 - 09/0922:34

 おそらく今回のCEDEC関連で最も難解なセッションだったであろう,大域照明モデルの実装に関するセッション二つについて解説する。リアルタイムに映画並みの映像を実現することも,徐々に現実味を帯びてきているようだ

[CEDEC番外編その2]PSPシミュレータと実機動作映像 - 09/0918:57

[CEDEC番外編]期待の次世代携帯機PSPでの開発環境とデモ映像公開 - 09/0823:56

[CEDEC#06]「韓国ゲーム事情」でおなじみKim Dong Wookが語る,韓国オンラインゲームクリエイターの思想 - 09/0819:33

 本サイトに連載記事「Mr.Kimの韓国最新PCゲーム事情」を持つゲームジャーナリストのKim Dong Wookが,韓国の人気オンラインゲームのクリエイターへのインタビューを基に,ヒット作を生み出す哲学を語る。話の前提になる韓国ゲーマーの分析が興味深い講演内容は"詳細"から。

[CEDEC#05]「ミュー 〜奇蹟の大地〜」の開発者が語るオンラインゲームの現在:ハックサーバーが現実的な脅威に - 09/0723:54

 「ミュー 〜奇蹟の大地〜」のサーバー開発を担当したWebzenのSong,KilSup氏が語るのは,同作品の成功要因と,そこから読み取れるオンラインゲーム市場におけるコンセプトタイミングの重要さだ。オンラインゲームサービスにおける新たな脅威"ハックサーバー"の話題も含んだ記事は"詳細"から。

[CEDEC#04]魏 晶玄による「日韓中のオンラインゲームユーザーの特性比較・分析」 - 09/0723:50

 オンラインゲーム関連の講義が多く見受けられた今回のCEDECだが,急激な成長で注目を集める中国のゲーム市場の動向にも詳しい,ソウル中央大学(韓国)経営学科助教授の魏 晶玄(ウィ・ジョヒン)氏による講義も行われた。講義は,日本,韓国,中国それぞれのユーザーの特性を比較しながら,企業としてどういった戦略が考えられるのかを探る内容となった。

[CEDEC#03]「Meltdown2004」開催! DirectX最新情報続々 - 09/0723:45

 CEDECと併催で,DirectXの祭典「Meltdown 2004」が開催された。会場ではDirectX開発者のための最新技術情報が多く公開され,DirectXの後継にあたるWindows Graphics Foundationについても,その方向性など多くが語られていた。

[CEDEC#02]CEDECに併せNVIDIA「開発の鉄人」イベント開催,人魚と海賊の謎が明らかに - 09/0703:35

 ゲーム開発者のイベントCEDECと併せて,NVIDIAの開発者イベント「開発の鉄人」が開催された。GeForce 6800登場時に公開されたデモ,NaluやTimbury,ClearSailingが実現しているGPUをフルに使ったシミュレーション処理などが詳しく解説された。次世代ゲームで活躍するであろう高等テクニックが目白押しだ。

[CEDEC#01]ラグナロクの父が語る「成功するオンラインゲーム企画の主眼点」 - 09/0700:00

 「成功するオンラインゲーム企画の主眼点」と題した講義を行ったのは,ご存じラグナロクオンラインの開発者として知られるKim, Hakkyu氏。成功するオンラインゲームを作る上でのポイントは何か。氏の経験談を交えながら,オンラインゲームを作る上での注意すべき点や,氏の考える今後の方向性についての意見などが披露された。

さらに記事を探す

スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:09月01日〜09月02日